あなたができる応急手当 |
![]() |
|
一般的に体内の全血液の20%が急速に失われると出血性ショックという重篤な状態に なり、30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。したがって、出血量が多い ほど、止血手当を迅速に行う必要があります。 出血時の止血法としては、出血部位を直接圧迫する直接圧迫法が基本です。 |
![]() |
@ 出血部位を確認 | ||
● 大量に出血している場合や、出血が止まらない場合、ショックの状態がみられる 場合は、ただちに119番通報してください。 ※ショック状態への対応は、下へ |
||
A 出血部位を圧迫します | ||
● きれいなガーゼやハンカチ、タオルなどを重ねて傷口に当て、その上を手で圧迫します。 ● 大きな血管からの出血の場合で片手で圧迫しても止血しないときは、両手で体重を乗せ せながら圧迫止血をします。 ● 止血の手当を行うときは、感染防止のため血液に直接触れないように、できるだけビニ ール手袋を使用します。 ● 出血を止めるために手足を細い紐や針金で縛ることは、神経や筋肉を損傷するおそれ れがあるので行いません。 ● ガーゼなどが血液で濡れてくるのは、出血部位をと圧迫位置がずれている、または、圧 圧迫する力が足りないためです。 |
![]() |
||
ビニール袋等を使用した直接圧迫止血法 | 直接圧迫止血の方法 |
ショックのみかた ● 顔色をみます。 ● 呼吸をみます。 ショックの症状 目はうつろとなります。 表情はぼんやりしています(無欲・無関心な状態)。 唇は白っぽいか紫色(チアノーゼ)です。 呼吸は速く浅くなります。 冷や汗が出ます。 体は、こきざみに震えます。 ショックに対する応急手当 ● 傷病者を水平に寝かせ、両足を15p〜30pぐらい高くあげます。 ● ネクタイやベルトを緩めます。 ● 毛布や衣類をかけ、保温します。 ● 声をかけて元気づけます。 |