![]() |
応急手当と救命処置 私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。 このようなとき、病院に行くまでに、家庭や職場でできる手当てのことを応急手当といいます。 病院に行くまでに応急手当をすることで、けがや病気の悪化を防ぐことができます。 けがや病気の中でも重篤で緊急を要するものは、心臓や呼吸が止まってしまった場合です。 心臓や呼吸が止まってしまった人の命を救うために、そばに居合わせた人が出来る応急手当 のことを救命処置といいます。 (改訂4版 応急手当講習テキストより抜粋) |
|
|
『救命の連鎖』 | ![]() |
心停止の予防 | 現場に居合わせたあなたができる、 あなたにつないでいただくしかない 応急手当 |
![]() |
早期認識と通報 | ||
![]() |
一次救命処置 | ||
![]() |
二次救命処置と 心拍再開後の 集中治療 |
救急救命士や医師による処置 専門家による集中治療により 社会復帰 |
あなたができる、いざというときの応急手当・救命処置 |
心臓や呼吸の止まった人の治療はまさに1分1秒を争います。このようなとき、まず必要なことは「すぐ ぐに119番通報する」ことです。119番通報を行うことで、救急隊が到着するまでの間に行わなけれ ればいけない応急手当の指導も受けることができます。 救急隊が到着するまでには全国平均で約8分間かかります。救急車が来るまで手をこまねいていては 助かる命も助けられないことになります。 そうならないためにも、そばに居合わせた皆さん一人一人が 救命処置を行えるよう、心肺蘇生法やAEDの使用方法を身に付けておくことが大切なのです。 もしあなたが、そのような現場に居合わせたなら、 勇気をもって何か一つでも行動に移してください。 応急手当・救命処置の手順 ●下記の画像をクリックすると手順へ移行します。 |