あなたができる応急手当
![]() |
|
AEDを用いた除細動を早く行うことが、救命のためにどれほど重要なのでしょうか。心臓が停止すると、4分以内に障害が発生します。また、元気だった人が疾患、特に心筋梗塞などが原因で突然倒れたような場合には、その心臓のリズムは、心室細動と呼ばれる種類のものが多いことも知られています。心室細動とは、心臓の筋肉が不規則にブルブル震え、全身に血液を送り出すというポンプの役割を心臓が果たせない状態であり、そのまま放置すると死に至ります。 人工呼吸や胸骨圧迫を直ちに始めることは、脳に発生する障害を遅らせることができ、とても大切なことです。しかし、心室細動と呼ばれる状態を取り除き、心臓のリズムを正常な状態に戻すためには、心臓に電気ショックを加える「除細動」(「細動」を「除く」という意味)を、早期に行うことが最も適切な処置なのです。除細動の実施は、心臓が停止してから5分以内に行うことが、蘇生ひいては社会復帰させるために大変重要なことです。 |
![]() |
![]() |
|
@ AEDの電源を入れる | ![]() AEDの種類 |
● AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。ふ たを開けると自動的に電源が入る機種もあり ます。 (機種により異なりますが、以後の使用方法は どの機種でも同一です) ● 電源を入れたら、以降はAEDから発声される 音声メッセージとランプに従います。 |
A 電極パッドを貼る | ![]() 電極パッドを貼り付ける位置 |
● 右写真のように、電極パッドをシールの粘着面 を傷病者の胸部にしっかりと貼り付けます。 (貼 り付ける位置は電極パッドに絵で表示され ていますので、それに従ってください)。 |
|
● 電極パッドは、肌との間にすき間を作らないよ う、しっかりと貼り付け、電極パッドを貼り付け る際にも、できるだけ胸骨圧迫を継続してくだ さい。 |
B 電気ショック | ![]() ショックボタンを押す |
|
● AEDが電気ショックを加える必要があると判断す ると「ショックが必要です」などの音声メッセージが 流れます。 ● 続いて、「ショックボタンを押してください」などの音 声メッセージが出て、ショックボタンが点灯し、連 続音が出ます。 ● 続いて「ショックします。みんな離れて!!」と注意 を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認し、 ショックボタンを押します。 |
||
● ショックボタンを押す際は、必ず自分が傷病者 から離れ、さらに誰も傷病者に触れていないこ とを確認します。 |
C 胸骨圧迫 | ![]() ただちに胸骨圧迫を再開 |
● 電気ショックが1回完了すると、「ただちに胸骨圧 迫を開始してください」などの音声メッセージが流 れますので、これに従って、ただちに胸骨圧迫を 再開します。 胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の組合せを続け ます。 |
|
D 心肺蘇生法の再開 (AEDと心肺蘇生法の繰り返し) |
|
● 心肺蘇生法を再開して2分経ったら、AEDは自動的に心電図の解析を再び行い、電気ショックが 必要かどうかを判断しますので、後は同じくAEDのメッセージに従います。 ● 以降は、B 電気ショック C 胸骨圧迫の手順を繰り返します。 |