あなたができる応急手当 |
![]() |
|
新しい救命処置の考え方として、救命処置の簡素化が重視され、乳児の救命処置についても成人との違いをできるだけ気にしなくてもすむように工夫されています。 この結果、成人の救命処置と大きな違いがあるのは次の点だけです。 ● 乳児・小児では、圧迫の深さは「胸の厚みの1/3」であること。 ● 乳児では、人工呼吸の方法が「口対口鼻人工呼吸」であり、反応がある場合の気道異物除 去の方法が「背部叩打法」によること。 ● 乳児では、胸骨圧迫の位置が、「両乳頭を結ぶ線の少し足側」であり、圧迫の方法が「2本 指」であること。 |
乳 児 | 生後約12ヶ月まで |
小 児 | 約1歳以上から未就学児まで |
成 人 | 未就学児以上 |
![]() |
乳児に対する救命処置の手順 | ||
(1) 反応【意識】を確認する | ||
○ 成人・小児の場合と同じ。 足の裏を軽くたたいて、刺激することも有効。 |
(2) 助けを呼ぶ | ||
● 反応がなければ、大きな声で助けを求めます。 ● 協力者が来たら、「あなたは119番へ通報してください」「あなたはAEDを持ってきてく ださい」と具体的に依頼します。 |
ポイント |
(3) 呼吸の確認 |
○ 成人の場合と同じ。 胸や腹部の上がり下がりを見て、普段通りの呼吸をしているか判断します。 |
(4) 胸骨圧迫 | ||
● 呼吸がない場合、ただちに胸骨圧迫を開始します。 ○ 圧迫の位置は、両乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とした 胸の真ん中です。 ○ 胸骨圧迫は指2本で行います。 ○ 1分間に少なくとも100回の速いテンポで30回連続して 絶え間なく圧迫します。 ○ 圧迫の強さ(深さ)は、胸の厚さ約1/3を目安として、十 分に深く沈む程度に、強く、速く、絶え間なく圧迫します。 乳児だからといって、こわごわと弱く圧迫しては効果が得 られません。 |
![]() |
(5) 人工呼吸 |
○ 準備が出来しだい人工呼吸を開始します。基本的には、 まず胸骨圧迫をした後、気道確保をし人工呼吸を2回行 いますが、胸骨圧迫よりも早く人工呼吸を行えるのであれ ば、人工呼吸から心肺蘇生法を行ってもかまいません。 ● 乳児の大きさでは「口対口人工呼吸」をすることが難 しい場合があります。この場合は「口対口鼻人工呼吸」 を行います。 |
![]() 口対口鼻人工呼吸 |
ポイント 顔面や口から出血している場合や、口対口人工呼吸を行うことがためらわれ れる場合には、人工呼吸を省略し、胸骨圧迫のみを続けます。 |
(6) 心肺蘇生【胸骨圧迫と人工呼吸】を継続 | ||
○ 胸部圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行 う組み合わせを絶え間なく続けます。 ![]() |
(7)〜(11) AEDの装着と使用 ・ 心肺蘇生法の継続 | ||
● 乳児にも、AEDを使用できます。 |
● AEDの使用については成人の場合と同じです。 AEDの装着 ○ AEDに小児用電極パッド(小児用モード)が備わっている場 合は、それを用います【切り替えます】。もし、小児用電極パ ット(小児用モード)が備わっていない場合は、成人用電極パ ットを使用します。 ○ 電極パッドを張る位置は、電極パッドに表示されている絵 絵に従います。 |
![]() パッド貼り付け(例) |
◎ 乳児に対しても、AEDは使用できます。 |