あなたができる応急手当 |
![]() |
|
小児に対する救命処置の流れは、基本的に成人と何も変わりません。 成人の救命処置と大きな違いがあるのは以下の点だけです。 ● 乳児・小児では、圧迫の深さは「胸の厚みの1/3」であること。 ● 乳児では人工呼吸の方法が「口対口鼻人工呼吸」であり、反応がある場合の気道異物除去 の方法が「背部叩打法」によること。 ● 乳児では、胸骨圧迫の位置が、「両乳頭を結ぶ線の少し足側」であり、圧迫の方法が「2本 指」であること。 ※ 乳児・小児にも、AEDを使用できます。 |
乳 児 | 生後約12ヶ月まで |
小 児 | 約1歳以上から未就学児まで |
成 人 | 未就学児以上 |
![]() |
小児に対する救命処置の手順 | ||
@ 意識を確認する | ||
○ 成人の場合と同じ。 |
A 助けを呼ぶ | ||
○ 成人の場合と同じ。 ● 一人の場合や、協力者が誰もいない場合には、まず自分で119番通報してください。 また、すぐ近くにAEDがあることがわかっている場合にはAEDを取りにいってください。 ○ 119番通報すると、通信指令員が次の手順を指導してくれます。 |
B 呼吸の確認 | ||
○ 成人の場合と同じ。 |
C 胸骨圧迫 |
○ 成人の場合と同じ。 ○ 圧迫の深さは小児の場合、胸の厚みの1/3を目安として、十分に沈み込む程度に、 強く、速く、絶え間なく圧迫します。 ○ 圧迫の方法としては、子供の体格に合わせて十分圧迫できるのであれば、両手でも 片手でもかまいません。 |
D 人工呼吸 | |
○ 成人の場合と同じ。 |
E 心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)の継続 | ![]() 胸骨圧迫(小児用) |
|
○ 成人の場合と同じ。 ○ 胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回 行います。 ○ この胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(30:2のサイ クル)を、救急隊に引き継ぐまで絶え間なく続けます。 |
||
※ AEDの使用手順 | ||
(1)AEDが到着したら、傷病者の近くに置く ケースから本体を取り出します。 (2)AEDの電源を入れる ふたを開け、電源ボタンを押します。ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあり ます。 (3)電極パッドを張る 電極パッドの絵に従い、傷病者の胸の肌にしっかりと貼り付けます。 |
F AEDの使用 | ![]() |
||
○ 乳児にも成人と同じくAEDを使用できま す。手順も、成人に対する場合と同じで す。 ● ただし、AEDに小児用パッドが備わって いる場合には、それを使用して下さい。 小児用パッドが備わっていなければ、 成人用パッドを代用して用います。 ● パッドを貼った後は、自動的に心電図 の解析が始まりますので、音声メッセ ージの指示に従ってください。 |
AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し ○ AED音声メッセージの指示に従い、行動します。 解析(時に電気ショック)を完了すると、「ただちに胸骨圧迫を開始してください」などの 音声メッセージが流れますので、心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)を再開します。 ● 再開しても電極パッドは剥がさないでください。 ○ 心肺蘇生を再開して2分ほど経ったら、再び、AEDが自動的に心電図の解析を行い ます。音声メッセージに従って、傷病者から離れます。 ○ 以後は上記の手順を、2分間おきに繰り返します。 |
||
参 考 ※ 小児用パッドの中には、胸と背中に貼るタイプのものもありますので、必ずパッドに書い てある絵に従ってください。 |